「離職率7%・有給消化100%・福利厚生45個」社員と創り上げた“制度を与えない”仕組みの裏側
11月10日は「ホワイト企業普及の日」。働き方改革が叫ばれる一方で、令和5年度の厚生労働省の調査では「仕事で強いストレスを感じる」と答えた人が82.7%に上りました。また退職動機に関するアンケートでは「職場の人間関係・環境」が最も多い理由に。いくら制度を整えても“人が定着しないホワイト企業”が増えているのが現実です。
そんな中「ブラックな会社」というキャッチコピーを掲げるトゥモローゲート株式会社(大阪市中央区/代表取締役:西崎康平)は、社員と共に創る“共創型ホワイト経営”を実践しています。社員発案の45個の制度を運用し、有給消化率100%・離職率7%を実現。過去には日本次世代企業普及機構「ホワイト企業アワード」で特別賞を受賞。“社員が仕事を楽しみながら成長できる組織”は、どのようにして生まれるのか、その裏側を紹介します。

オフィス全体 
オフィス入口 
社長室 
お手洗い
“ブラック”を掲げる理由
「ブラックな会社」というキャッチコピーの由来は、ブランドカラーの「ブラック」。“多様な個性が混ざり合う組織でありたい”という想いが込められています。黒は、さまざまな色が重なり合って生まれる色。社員一人ひとりの“色=個性”を尊重し、ライフステージ・年齢・国籍・障がいの有無などに関わらず、「社員の数だけ働き方があっていい」という考え方を大切にしています。
ブラックな企業の“ホワイト”な制度
見た目はブラックでも、中身は“ホワイト”。トゥモローゲートでは「社員の自主性を重んじ、それぞれが目指すキャリア実現のきっかけになること」をテーマに、働きやすさ・働きがいの両立を実現しています。
①ライフステージに応じた働き方を選べる環境設計
・働き方選択制度:3つの働き方から自由に選択可能(社員の約8割が裁量労働制を選択)
・妊活タイム:性別を問わず不妊治療のため勤務時間内に通院できる制度
・メディカル休暇:本人・子どもの体調不良時に年3日まで有給取得可
・参観日タイム:勤務時間内に学校行事へ参加可
②“つながり”を生み出すコミュニケーション文化
・社員食堂:専属シェフのランチを無償提供(利用率93.7%)
・フリードリンクバー/社内イベント:業務を離れた交流を促進
・W杯休暇/WBC休暇:勤務時間を気にせず社員で日本代表を応援
③個の成長を支える教育・キャリア制度
・マイビジョンマップ:個人のキャリアを会社ビジョンと紐づけて設計
(厚労省主催グッドキャリアアワード受賞)
・SNS手当/バズ休:SNS発信による社会的影響を正当に評価
・年末社員アワード:理念体現・目標達成を表彰・発信する文化を醸成
“ホワイト企業”の本質は「制度を“与える”のではなく、“共に創る”こと」

トゥモローゲートでは、福利厚生や制度を“会社が与えるもの”ではなく、“社員と共に創るもの”と考えています。社員の増加により多様な価値観が生まれる中、一律の仕組みでは誰もが自分らしく働けません。そこで、制度の多くを社員の提案から実現し、現在45の制度が運用されています。これらは“働きやすさ”を整えるだけでなく「社員が自分たちの手で会社を良くする文化」を育てる環境づくり。それが私たちの考えるホワイト経営です。
本件に関するお問い合わせ先
代表や担当者へのご取材が可能です。
詳細については、広報担当までお問い合わせください。
トゥモローゲート株式会社 広報担当 田原(タハラ)
・電話:06-7167-3950
・メール:open@tomorrowgate.co.jp
企業情報
トゥモローゲート株式会社
企業の魅力を最大限に引き出す「ブランディング」を主軸に、ロジックとデザインで全国400社以上を戦略的にサポート。「ブラックな企業」というキャッチコピーでSNS発信にも注力しており、企業総フォロワー数は71万人以上。
・設立 :2010年4月1日
・資本金 :4,500万円
・従業員数:43名(2025年7月時点)
・事業所 :
大阪本社(〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-6-32 アニーズビル2階)
東京支社(〒108-0014 東京都港区芝5-13-11 MA ビル芝ⅢANNEX8階)
・事業内容:コーポレートブランディング、キッチンサービス、オフィスブランディング
・公式サイト:https://tomorrowgate.co.jp/
・YouTube:https://www.youtube.com/@koheinishizaki
・X:https://x.com/koheinishizaki