B-SCOREブランドサーベイ

ブランド力を可視化し
強い組織のきっかけをつくる

「B-SCORE」は、理念・方針・行動の3視点からブランド力を数値化し、
組織課題の把握・分析・効果測定まで可能なサーベイツールです。
ブランドを見える化し、売上や採用につながる強いブランドづくりを支援します。

Features

理念を基準値とした組織分析
01

理念を基準値とした組織分析

B-SCOREは、会社の“理念”を基準値として、そこに向けた社員の共感や行動を計ることで会社のブランド力を分析します。一般的なサーベイでよくみられる社員の“理想”を追求したとしても、会社の目指す方向とズレていると強いブランドはつくれません。ブランドづくりにおいて根底となる“理念”を基準値とすることで、本質的な組織分析が可能となります。

ブランド力を数値化する
02

ブランド力を数値化する
多角的な設問設計

ブランドづくりに必要なWHY(なんのために)、HOW(どのように)、WHAT(なにを)、の各カテゴリから、計136項目に及ぶ設問でブランド力を数値化します。経営理念をはじめ、事業戦略、企業文化、顧客関係など、ブランドを形成する要素を可視化することで課題の把握と改善へ繋げます。見せかけではない本質的なブランドづくりをサポートします。

03

利用企業のデータベースで
自社を相対的に分析

利用企業のサーベイ結果を基に、相対評価で算出された総合スコア(偏差値)と総合ランク(AAA~E)を表示します。自社だけの主観的な評価だけでなく、他社と比較した際の自社の強みや弱みを把握・分析することで、今後の事業戦略やブランド戦略の立案に繋げることが可能です。

04

直感的に操作できる
「UIデザイン」で理解しやすい

当社デザイナーによる使いやすさを追求したデザインも、大きな特徴のひとつです。単に見た目の美しさを整えるのではなく、ユーザーの操作感や情報の読みやすさに徹底的にこだわり、現場で実際に使われるシーンを想定したUI設計を行っています。複雑な印象を持たれがちなサーベイですが、直感的で使いやすい仕様を実現しています。

Voice

イワシタ商事株式会社

ブランドサーベイを通して、
理念浸透を加速させる

経営理念と実態のベクトルのズレを可視化できるツールです。今回の結果からも、理念で掲げている内容と現場の認識との間にギャップがあることがわかりました。例えば、理念に対する共感度にバラつきが見られたほか、環境整備や価値観の共有が不足していると感じる声もありました。改善に向けて、環境面の整備やミュニケーションの機会を増やすなどの施策が生まれ、会社への理解度・共感度の向上につなげていくためのヒントになっています。

ネクスウェイブ株式会社

組織課題を具体的に把握し、
明確なアクションプランを

人事評価に関する課題が改めて明確になりました。以前から感じていたものではありましたが、特にマーケティングやバックオフィスなど、営業職以外の成果が数値化しにくい職種における評価の難しさが、B-SCOREによって可視化されました。今後はスキルだけでなくマインド面も評価に取り入れながら、当社らしい評価制度の構築を進めていきます。制度の運用後、B-SCOREの結果がどう変化するのかを確認するのが今から楽しみです。

サン共同税理士法人

社員100名超の税理士法人
中身を重視したブランドづくり

強みの可視化だけでなく、課題も明確になりました。たとえば、理想はボトムアップなのに現実はトップダウンと感じている社員がいたり、クレドに明記している価値観についても認識の差が可視化されました。「求職者への理念共有」や「管理職への憧れ」についての課題も明らかになりましたが、Xでの発信強化や評価制度の再構築といった施策は現在進行形で進めています。そういった意味では、手をつけていない問題はないことが確認できて安心しました。

株式会社Therapist Infinity

議論で見つけた“会社の本音”
整体院業界の競争に立ち向かう

創業期からの関係性を前提に、社員同士が“分かり合えている”つもりで進んできました。しかし、サーベイの結果をもとに会議を重ねる中で、実は一人ひとり価値観や考え方が微妙に違うことに気づけたのです。社内研修に関するレポートについても、経営層が「数にこだわりたい」と考えていた一方、現場は「質を深めたい」という思いを持っていました。小さなズレを言語化し、対話を重ねることで、以前よりお互いを深い理解が生まれたと感じます。

導入企業一覧

Future

B-SCOREが目指す未来

ビジョンに向かう組織が増えれば、世の中のビジネスや仕事はもっとオモシロくなる。B-SCOREはそんな仮説から生まれたサービスです。理念を基準値とした仕様にしたのもその仮説を信じているからです。挑戦と失敗、そしてアップデートを繰り返しながら、より多くのお客様に導入いただけるようレベルアップしてまいります。